スギヒラタケ- ホウライタケ科 -

PR
スギヒラタケ写真1
環境
スギヒラタケは針葉樹、特に名前の由来にもなっているスギの倒木や切り株、枯れ木などに発生します。
腐朽が進んだスギなどに重なり合って発生する為、大量に群生している事もあります。
季節
夏~秋
スギヒラタケ写真2
その他の名称
杉平茸
学名:[Pleurocybella porrigens]
価格
不明
特徴
スギヒラタケのカサは直径が1~6cmほど、表面は透明感のある美しい白色かやや黄色味を帯びた白色をしており、幼い頃はほぼ円形とも言える類円形、成長すると扇形に変形していきます。成長するにつれて幼菌時に内側に巻いていたカサのフチが外側に開いていく事で通常は乱れのない平らな形になっていくのですが、まれに周辺部分が波をうったような乱れた形になります。

ヒダはカサとほぼ同色で密に並び、途中で分岐していて脈状になっているものも見られます。スギヒラタケには柄と言えるような部位は殆どなく、カサの側面で付着していて基部には白色の毛のような菌糸が見られます。

肉の部分はやわらかさがありますが、しっかりとしていて比較的、丈夫です。

やや上向きに発生する事が多い事もスギヒラタケの特徴のひとつとなっています。

スギヒラタケの分類については以前はキシメジ科のキノコとして掲載されていましたが現在はホウライタケ科のキノコとして扱われるようになってきています。
現在、このスギヒラタケは毒キノコに指定されている為、食べるのは控える事が推奨されています。

スギヒラタケに少し似ているキノコとしては「ヒラタケ」「ウスヒラタケ」「ブナハリタケ」などの食用キノコがあげられます。
特にウスヒラタケはスギヒラタケとよく似ているのですが、ウスヒラタケには短いながらも柄がある事などが大きな違いとなっています。
スギヒラタケは以前は缶詰が販売されるなど食用キノコとして扱われていましたが、近年、急性脳症を発症して急死するというケースが多発した為、現在は猛毒キノコとして認定されているので、特徴がスギヒラタケと似ていると感じた野生のキノコは食べるのは中止すべきです。

これまでのデータでは特に腎機能が低くなっている人に中毒症状があらわれているとされていますが中毒に至る詳細なメカニズムに関しては現在も不明とされており、新しい発見が待たれています。
PR