エノキタケ- キシメジ科 -

PR
エノキタケ写真1
環境
エノキタケは広葉樹の枯れ木の上などに発生します。
季節
晩秋~早春
特徴
エノキタケは市販のものが有名ですが、野生のものはあまり知られていません。野生のものは栽培品とは見た目も味も少し違うものになります。

エノキタケのカサの色は黄褐色から暗褐色で形は幼い時は販売されているものと同じ球型、成長すると饅頭型へ、その後はじょじょに平らに開いていき、最終的には反り返ります。栽培物とは違い、強い粘性が見られ、艶があります。
ヒダは白色から淡い黄褐色、ヒダは密ではなく、ヒダとヒダの間にはやや間隔があります。
柄は軟骨質で硬く、表面には褐色の微毛が生えていてビロード状になっています。複数の柄が基部で癒着している為、束生し、大きなひとつの株になる事もあります。
エノキタケの肉は白色でカサの部分も比較的、厚い。成長しても肉は中空でシャキシャキした独特の歯ごたえが魅力のきのこです。
エノキタケ写真2
その他の名称
ナメススキ
学名:[Flammulina velutipes]
価格
やや安価
食べ方
ご飯、鍋物、汁物、和え物、煮物、焼き物、炒め物、パスタ、サラダなど。
エノキタケは販売品がとても身近な食材の為、調理法も研究されていて、あまりクセのないキノコなので用途も様々なものがあります。
また、最近ではえのきをミキサーにかけて凍らせた「えのき氷」が有名になってきています。
PR