季節
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    色
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    
                    その他
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
				 				
				
					
						
アカモミタケ- ベニタケ科 -
					
                    
                                                            
					
                        
						
						環境
						
							アカモミタケはモミ属の針葉樹の林の地上に群生します。
						
						季節
						
							夏~秋
						
					 
					
                        
						
						その他の名称
						
							学名:[Lactarius laeticolorus]
						
						価格
						
							不明
						
					 
					
					特徴
					
						アカモミタケのカサは直径が5~15cmほどで表面の色は淡橙黄色、かすかに濃い色をした環紋が見られます。形は幼菌時はフチが内側に巻いている中心がやや窪んだ饅頭型で、成長すると漏斗型になるまでカサが反っていきます。
                            
                            アカモミタケのヒダは柄に直生またはやや垂生し、細かく密にならんでいます。色はカサよりもやや濃い事が多いようです。
                        	柄の長さは5cm程度で、太い棒状。柄の中身は空洞になっており、表面の色はカサの色とほぼ同色で、無数の細かい楕円形の窪みが見られ、その部分はやや色が濃くなっています。
                            アカモミタケの肉は味や匂いは特になく、無味無臭。色は淡い橙色をしています。
                            
                            アカモミタケは傷がつくと橙朱色の乳液がでる事が特徴のひとつです。この乳液は変色はせず、多量に分泌されます。
					
					食べ方
					
							汁物、煮物、天ぷら、ご飯ものなど。
                            アカモミタケはうまみが特徴のキノコの為、料理に加えると味が良くなるとされています。食感に関しては歯切れが良いとは言えず、ややボソボソした印象です。
                            山のふもとなど、様々な場所でパック詰めにしたものがお土産品などとして販売されている事から、特定の場所においては簡単に手に入れる事ができます。