ヒラタケ- ヒラタケ科 -

PR
ヒラタケ写真1
環境
ヒラタケは広葉樹の枯れ木の上に折り重なるようにして発生します。
季節
ほぼ一年中見ることができます。
特徴
ヒラタケのカサは大きいもので20cmほど。色は明るい褐色をしており、形は幼いころは饅頭型、成長するにつれてカサが開き、貝殻型や漏斗型に変化していきます。

ヒラタケのヒダの部分はやや密に並んでいて、色は白色から淡灰色。ヒラタケの特徴的な短い柄の大部分にはヒダが垂れてきています。

柄にはヒダが垂生していて、表面の色は白色で根元に白色の菌糸毛があります。
肉は柄と同じく、白色で味が良いとされ、特徴的な匂いなどはありません。

ヒラタケはほとんど季節を問わず、ほぼ一年中発生するキノコで、しかも身近な場所にも発生しやすい環境適当能力が高いキノコである事から、見かける機会がかなり多いキノコだと言えます。
ヒラタケ写真2
その他の名称
カタハ、カタヒラ、ワカエ、信州シメジ、プルロット
学名:[Pleurotus ostreatus]
価格
食べ方
汁物、煮物、炒め物、パスタなど。
ヒラタケは栽培品が販売されている代表的な食用きのこのひとつです。

ヒラタケは毒キノコのツキヨダケに似ている為、野生のものを食べる場合は注意が必要。ツキヨダケの基部の肉には黒いシミがあるので、黒いシミが見つかった場合には食用にしない方が良いでしょう。
PR