タマシロオニタケ- テングタケ科 -

PR
タマシロオニタケ写真1
環境
タマシロオニタケはブナやミズナラの広葉樹林やアカマツなどの針葉樹が混じった混生林に発生します。
季節
夏~秋
特徴
タマシロオニタケのカサは直径が3~7cmほどの大きさで、色は白色~やや褐色を帯びた白色をしており、形は幼菌時は半球形、成長に伴ってカサが開いていき、最終的には平らになります。また、表面には尖ったイボが無数に見られますが、雨などで取れてしまう事もあるので、イボは必ず付いている訳ではありません。ヌメリも見られないようです。

ヒダの部分の色は類白色で、離生し、密に並んでいます。
タマシロオニタケの柄は色がカサとほぼ同色で、中身は空洞。上部には布が垂れたようなツバが見られます。また、柄の太さは上から下までほぼ一定ですが根元付近には球形の膨らみがあり、表面は繊維質の鱗片に覆われています。

肉は表面と同じく白色で特に匂いはなく、食べると少し甘味があると言われていますが、猛毒きのこなので絶対に口に入れないように注意しましょう。
タマシロオニタケ写真2
その他の名称
学名:[Amanita abrupta]
価格
不明
猛毒キノコ。
タマシロオニタケは死に至るほどの強い毒性を持っており、肝臓や腎臓などの細胞が破壊されるとされています。
PR