アカタケ- フウセンタケ科 -

PR
アカタケ写真1
環境
アカタケは主に針葉樹林の林の地上や切り株などに発生します。
季節
夏~秋
アカタケ写真2
その他の名称
学名:[Dermocybe sanguinea]
価格
不明
特徴
アカタケはカサの直径が2~5cm程度のキノコで形は幼菌時は饅頭型、成長すると雨傘のような形に開いていきます。表面はパサパサしていて繊維状でヌメリはありません。アカタケの名前どおり、赤褐色~緋色をしています。周辺部分は色が薄くなっている物も見られます。

ヒダは直生または湾生していて、ヒダの列はやや密に並んでいます。
柄の長さは3~6cmで色はカサと同じく赤みを帯びており、やや根元部分の方が太くなっているものも見られます。アカタケの柄の中身は空洞で、表面はカサと同じく、繊維状のササクレで覆われています。

肉も表面と同じような色をしていますが、やや淡い色をしているようです。また、押しつぶすと赤い汁が出てくる事が特徴です。
この特徴を活かし、アカタケの煮汁を使って衣類などを赤く染める為の染料として使用する事もあるそうです。
毒きのこ。
アカタケはおう吐、下痢などの消化器系の中毒症状がでる可能性があるとされています。
PR