季節
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    色
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    
                    その他
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
				 				
				
					
						
ツチスギタケ- モエギタケ科 -
					
                    
                                                            
					
                        
						
						環境
						
							ツチスギタケは川沿いの砂地や草地の他、高山地帯の道路脇にある砂礫地の地上などに群生します。
						
						季節
						
							夏~秋
						
					 
					
						
						
						その他の名称
						
							土杉茸、ウロコ、スナタケ
							学名:[Pholiota terrestris]
						
						価格
						
							不明
						
					 
					
					特徴
					
						ツチスギタケはカサの直径が5cm程度の比較的、小型のキノコでカサの形状は幼い時は半円球型、成長するとカサが平らになるまで開きますが中央には突起が残ります。カサの色は淡い褐色で濃い目の褐色の繊維状の鱗片が表面に見られます。
						
						ヒダの部分は最初は緑色を帯びた黄色をしていますがじょじょに褐色に変化していきます。
						
						柄の部分の長さは7cm前後で表面の色はカサとほぼ同色です。カサの部分と同じように繊維状の鱗片で全体が覆われており、綿毛状の膜質で出来た不明瞭なツバが見られます。
						
						内部の肉の色は淡い黄色をしています。
						
						ツチスギタケにはいくつかの呼び名があり、秋田県では「ウロコ」と呼ばれる事もあります。
					
					毒
					
							ツチスギタケの肉は食感に優れていると言われていますが嘔吐や吐き気などの消化器系の中毒症状が起こるとされているので口に入れないようにしましょう。