トンビマイタケ- サルノコシカケ科 -

PR
トンビマイタケ写真1
環境
トンビマイタケはブナの木の根元周辺などに発生します。
季節
夏~秋
特徴
トンビマイタケはマイタケと同じように扇形のカサが複数重なって株状の形を形成しているキノコで成長するとかなり大型のキノコになります。また、柄として確認できるような部分は殆どありません。

カサは外側のフチの部分は不規則に湾曲しており、全体の形は幼菌時はヘラ型で成長すると外側に少し広がって扇形に変形します。表面には木の年輪のような模様があり、微毛が生えています。
カサの色は淡い褐色~褐色で肉には厚みがあまりありません。

トンビマイタケのカサの裏側にある管孔の部分には白色~淡い黄色でキメが細かく、孔口の形は円形。指などで強く触ると黒色に変色します。
肉の部分は白っぽい色をしており、幼菌時はやわらかいのですが、成長するにつれて硬くなり、色も黒っぽく変色していきます。
トンビマイタケ写真2
その他の名称
学名:[Meripilus giganteus]
価格
不明
食べ方
トンビマイタケは成熟したものは硬くて食べられない為、幼菌のみを食べます。
また、幼菌であっても中毒を起こす危険性もある事から一般的にはあまり食用にはされていません。
PR