環境
タマウラベニタケは主にミズナラ、ブナなどの茂った広葉樹林の深い地域の地上に群生します。
季節
秋
特徴
タマウラベニタケのカサは直径が3~10cm位で表面の色は灰白色~淡い灰褐色でヌメリなどはありません。
ヒダは柄に垂生しており、密に並んでいます。ヒダの色は淡い灰色ですが時間が経つと微妙に紅色を帯びていきます。
柄の部分は長さは3~9cm、表面の色は淡い灰褐色で縦に繊維状の模様が見られます。
タマウラベニタケの周辺には直径2~4cm程度のやわらかい球形の塊が多く見られますがこれは幼菌時にナラタケの菌糸が侵入し、キノコの形になれなかったものとされており、この球形のキノコの芽が名前の由来にもなっています。
小麦粉またはきゅうりのようなにおいがするキノコとしても知られています。
その他の名称
玉裏紅茸
学名:[Rhodophyllus adortivus]
価格
不明
食べ方
タマウラベニタケは見た目はあまり食べられそうにありませんが食用とされているキノコです。