タマゴテングタケモドキ テングタケ科

PR
タマゴテングタケモドキ写真1
環境
タマゴテングタケモドキは広葉樹林や広葉樹と針葉樹(アカマツ)の混じった混成林の地上に群生、散生または単生します。
季節
夏~秋
その他の名称
卵天狗茸擬、アカハテングタケ
学名:[Amanita longistriata]
価格
不明
特徴
タマゴテングタケモドキのカサは幼い時は饅頭型で成長するとカサが開き中央にくぼみのある浅い皿型に変化します。カサの表面の色は淡い紅色を帯びた灰褐色、質感は平らで滑らか、周囲のフチの部分には長い条線が見られます。湿気が多い時には弱いヌメリがでます。

カサの裏側のヒダの部分の色は淡い紅色でやや密に並んでおり、柄に離生しています。

柄の部分は下方の方がやや太く、上部には膜質のツバが見られます。表面の色は白色ですが下部は少し灰色を帯びている事もあるようです。柄の基部には膜質で厚みのある袋状のツボが確認できます。

肉の色は白色で特徴的な匂いや味はありません。

タマゴテングタケモドキは名前的にはタマゴテングタケの近縁種のような印象を受けますが実際にはタマゴタケの近縁種である事が分かっています。
しかし、タマゴタケと違って毒の成分を持ったキノコなので特に注意が必要です。
毒キノコ。
タマゴテングタケモドキは強い胃腸系の中毒症状を起こす毒を持っており、下痢、嘔吐、頭痛などの症状がでる事があります。
PR