スッポンタケ- スッポンタケ科 -

PR
スッポンタケ写真1
環境
スッポンタケは竹やぶや林内の地上に孤生または群生します。
季節
夏~秋
特徴
スッポンタケはキヌガサタケに似ており、キヌガサタケから白いレースを外したような形状をしています。

幼菌時は直径が2~5cmほどの卵状の白い膜に覆われており、成長ともに柄が伸び、卵状のものの中からキノコが出てきます。
カサは直径が3~5cm程度で、頂部には孔があり、濃いオリーブ色をしていて、ヌメリがあります。また、この部分から粘性のある強い悪臭を放つ黒い液体が出ます。
スッポンタケの柄は中身が空洞でもろく、全体的に白色をしています。
また、別種のキノコで全体が黄色みを帯びているキイロスッポンタケというキノコもあります。

余談ですが、スッポンタケの学名の[impudicus]の部分は「恥知らずな」という意味だそうです。
スッポンタケ写真2
その他の名称
学名:[Phallus impudicus]
価格
不明
食べ方
炒め物など。
スッポンタケは調理方法によっては食べる事もできるようですが、基本的には食用には向いていません。
PR