スギエダタケ- キシメジ科 -

PR
スギエダタケ写真1
環境
スギなどの針葉樹の落ち葉や落ち枝に群生します。
季節
秋~初冬
特徴
スギエダタケのカサは色は白色から灰褐色で中央部は色が濃くなっており、直径が約2cmほどで全体的にとても透明感のある綺麗な色をしています。形は幼い時は饅頭型でじょじょに開いていき、平らになった後、反り返って皿状になります。

スギエダタケのヒダは白色で密に並んでいて、柄は棒状に細長く伸びています。中身は空洞で上部はカサと同じく白色、根元に近づくにつれ黄褐色に変色しています。
また、カサ、柄共に細かい毛で覆われているという特徴をもちます。また、柄の部分はやや硬いと言えます。
スギエダタケの肉は表面とほぼ同じ色をしており、柄の根元付近の部分は肉も黄褐色です。
食用キノコですが、味は特になく、匂いも特にありません。
スギエダタケ写真2
その他の名称
学名:[Strobilurus ohshimae]
価格
不明
食べ方
スギエダタケは汁物、和え物などにして食べます。
カサが小さくて薄く、柄も細い為、あまり食べる部分はありませんが、食用にできるキノコです。
PR