環境
						
							ソライロタケはアカマツの茂った針葉樹林や広葉樹と針葉樹の混じった混成林などの腐葉土が重なっている地上に発生します。
						
						季節
						
							秋
						
						特徴
						
							ソライロタケのカサは直径が2~3.5cmと小さく円錐形の中央が尖ったような形状をしています。表面の色は名前通りの鮮やかな空色で青系の色をしている珍しいキノコとして知られています。表面に傷がついたり触ったりすると黄色に変色します。
                            
                            ヒダの部分は柄に上生~離生し、最初はカサの色と同じような空色をしていますが時間が経つにつれじょじょに肌色を帯びていきます。
                            柄は長さが4~7cm程度、色は大体、カサと同じ色をしており、表面には少しねじれたような繊維状の模様が見られます。
                            胞子紋は肌色に近い色をしています。
                            
                            この特徴的な色を持ったソライロタケは日本固有の種だと言われており、非常に数が少ない事から見る事が難しいキノコとされています。
                            また、触れるとこの美しい空色は失われてしまうので地上に生えている状態でなければ空色のソライロタケは見る事ができません。
						
					 
					
						
						
						
						
						その他の名称
						
                        	空色茸
							学名:[Entoloma virescens]
						
						価格
						
							不明
						
						食べ方
						
							ソライロタケは毒があるかどうかもはっきりしていない為、食用にされる事はないようです。