シロナメツムタケ- モエギタケ科 -

PR
シロナメツムタケ写真1
環境
シロナメツムタケはマツなどの針葉樹やブナなどの広葉樹の朽ちた木の上や切り株、地上などに群生します。
また、松ボックリから発生したという情報もあります。
季節
特徴
シロナメツムタケのカサは直径が約5cmほどで、幼菌時は饅頭型をしており、成長と共にカサが開き、やがて平らになっていき、最後はやや反り返ります。名前の通り、湿気がある環境では表面には強いヌメリがあり、中央部分には繊維状紋が見られます。色は全体的には類白色で中央部分に近づくにつれて淡い褐色を帯びています。

シロナメツムタケのヒダは柄に直生~湾生し、シイタケのようにやや疎にならんでいます。色は幼菌時は白色ですが、徐々に薄い白褐色に変色していきます。
柄は比較的、真っ直ぐとした棒状で、上から下まであまり太さの違いはありません。表面はササクレ状で色はカサと同じく類白色です。また、シロナメツムタケの柄にはツバはありません。

キノコの内部の肉は色は少し濁った白色~やや黄色みを帯びた白色で、柄の根元付近は褐色が強くでています。カサの部分は肉に厚みがあり、味は特にありませんが、やや特徴的な香りがします。
シロナメツムタケ写真2
その他の名称
学名:[Pholiota lenta]
価格
不明
食べ方
汁物、煮物、炒め物の材料にしたり、中華風のあんかけにするなどにして食べます。

食べる際の注意点としてはシロナメツムタケは採取した後はやや痛みやすいので、できるだけ鮮度が高いうちに食べた方が美味しく食べる事ができるでしょう。
尚、似たようなキノコも多数、存在しているので、食用とする場合は特徴をしっかりと確認した方が良いと言えます。
PR