環境
						
							シロハツは各種針葉樹や広葉樹など様々な木の林の地上に群生してます。
						
						季節
						
							夏~秋
						
						特徴
						
							シロハツはカサの直径が10cm前後の大きさのキノコですが、大きいものだと20cm以上になる事もあります。カサの形は幼菌時は中心部分が少し窪んだ饅頭型で、成長すると反り返っていき、漏斗型になります。表面は平滑で色は幼い時は淡い黄土色をしていますが、成長すると名前どおりの白い姿に変色します。
                            
                            シロハツのヒダは柄に垂生し、やや密にならんでいます。基本的には白色ですが、成熟し、老成するとじょじょに黄土褐色を帯びていきます。
                            柄は長さは2~5cmほどで上から下までほぼ同じ太さですが、根元部分がやや細くなっています。表面の色は白色ですが、ヒダとの境目部分は青緑色ですが、幼い個体や老成した個体では殆ど分からないケースもあります。
                            
                        	シロハツの肉は表面の色と同じ白色で肉質は緻密で少し硬さがあります。味は温和ですが、やや辛さが感じられます。
                            
                            尚、シロハツによく似ているキノコとしてアイバシロハツがありますが、そちらはヒダのフチ全体が青緑色になっています。
						
					 
					
                        
						
						その他の名称
						
							学名:[Russula delica]
						
						価格
						
							不明
						
						食べ方
						
                        	汁物など。
                        	シロハツは食用キノコですが、よく似た種類のキノコであるシロハツモドキは有毒種である為、注意が必要です。見分け方としてはシロハツモドキは柄の頂部が白くなっている事などがあげられます。
                            また、同じ季節にシロハツに似たキノコが多く発生する為、確信が持てない場合は食べない方がよいでしょう。