サクラタケ- キシメジ科 -

PR
サクラタケ写真1
環境
サクラタケは様々な種類の木の林の中の地上に散生しています。
季節
春~秋
特徴
サクラタケのカサは2~5cm位で表面の色は淡紅色、淡赤紫色、淡紫褐色など変化に富むが名前の通り、桜の花のようなピンクまたは紫系の色をしている事が多い。湿気を帯びると長い条線が見えるようになります。カサの形は幼い時は釣鐘型で成長するにつれて平らに開いていきます。指で潰すと大根おろしやカブラのような匂いがします。

ヒダの色は白色~淡い赤紫色などで、やや疎。ヒダがシワ状の脈のようなものでつながっている事が多く、やや荒い。

サクラタケの柄の長さは4~7cmで太さは根元に近づくほどにやや太くなります。柄の中身は空洞で、板状につぶれているものも見られます。表面の色はカサの色とほぼ同色で全体を微毛が覆っています。

サクラタケの肉は表面と同じような色をしていて、殆ど味はないとされています。毒性の物質を含んでいるキノコなので口にいれない方が賢明です。
サクラタケ写真2
その他の名称
学名:[Mycena pura]
価格
不明
サクラタケは毒性のある物質を含み、胃腸系、神経系の中毒症状を起こすといわれています。
PR