環境
						
							サクラシメジはコナラ、ミズナラ、ブナ、カシなどの広葉樹の林の地上に群生します。まれにフェアリーリングと呼ばれる大きな輪を描いて発生する事があります。
						
						季節
						
							秋
						
						特徴
						
							サクラシメジのカサは直径5~12cmで、表面は湿気のある場所にある場合はヌメリがでます。色は淡いピンク色で中央部は色が濃くなってり、赤ワインのような色をしています。形は幼菌時は饅頭型で始まり、成長するにつれてカサが開き、平らになっていきます。
                            
							サクラシメジのヒダはやや密に並んでおり、色は最初は白色ですが次第にワイン色のシミをつけていき、柄に垂れていきます。
							柄は長さは4~10cmほどで根元にいくほど、やや細くなっています。柄の色も最初は白色ですがじょじょに独特のワイン色を帯びてきます。
                            
							肉は白色で傷がついた後に時間がたつと赤褐色に変色していきます。少し苦味がありますがサクラシメジは食用キノコなので食べても問題ありません。
							胞子紋は白色です。
						
					 
					
                        
						
                        
						
						その他の名称
						
							ドジョウモタセ、アカンボ
							学名:[Hygrophorus russula]
						
						価格
						
							不明
						
						食べ方
						
							汁物、炒めものなど。
							サクラシメジは苦味があるので一度茹でこぼすなどの下処理を行って苦味を取った方が食べやすいと言えます。