オオホウライタケ- キシメジ科 -

PR
オオホウライタケ写真1
環境
オオホウライタケは広葉樹林や竹林などの中にある落ち葉の重なった場所の上などに群生します。
季節
春~秋
特徴
オオホウライタケのカサは直径が3~10cm、形は幼菌時は鐘型をしていますが成長するとカサが開いて平らになっていき最終的にはフチの部分が反り返って波を打つようになります。カサの表面の色は黄土色または褐色で中心部分は色が濃くなっています。また、表面には放射状に深い溝が入っていますが幼い時は平らで滑らかです。乾燥すると色が薄くなるという特徴もあります。

ヒダは柄に離生または上生し疎に並んでいます。ヒダの色は最初は白っぽい色をしていますがじょじょに褐色を帯びていきます。
柄の長さは5~10cmで色はカサの部分とよく似た色をしており、形は細くて硬く棒状。柄の上部は粉状、下部は繊維状で細かい条線が入っています。

肉の色は白く全体的に厚みはありませんがカサの中央部だけはやや厚くなっています。
オオホウライタケ写真2
その他の名称
大蓬莱茸
学名:[Marasmius maximus]
価格
不明
食べ方
オオホウライタケは食用には適さないキノコとされており、一般的には食べる事はないようです。
PR