オニタケ- ハラタケ科 -

PR
オニタケ写真1
環境
オニタケは庭園や公園などにある肥沃な土壌の地上などに発生します。
季節
夏~秋
特徴
オニタケはカサの形が幼菌時は半球形をしていますが、成長に伴ってじょじょに開いていき、やがて円盤状の平らな形になっていきます。表面の色は基本的に褐色系の色をしており、黄土褐色から赤みを帯びた褐色のものなどがあります。また、表面には濃い褐色の尖った突起が同心円状に無数に付着していて、成長にする過程で表皮が裂け、内部にある白色の地肌が出てくるという特徴を持ちます。

ヒダは柄に離生しており、全体的に白色。細かいヒダが密にならんでいます。
オニタケの柄は根元付近がやや膨らんだ形をしており、中身は空洞。中ほどよりもやや上部に壊れやすい布が垂れたような膜状のツバが見られます。柄の色は全体的に白色ですが、根元に近づくにつれて黄褐色を帯びています。また、柄の表面には鱗片がありますが、これも根元付近になるほど多くなる傾向があるようです。

オニタケの肉はカサの部分も柄の部分も白色で味や匂いは特にありません。しかし、オニタケは現在、毒キノコに分類されている為、口に入れないようにしましょう。
オニタケ写真2
その他の名称
学名:[Lepiota acutesquamosa]
価格
不明
オニタケは日本では昔から食用とはされていなかった為、あまり問題にはされてきませんでしたが、海外の情報によると消化器系の中毒症状が出る毒を持っているとされている事から、毒キノコに分類されています。
PR