-->

オニナラタケ- キシメジ科 -

PR
オニナラタケ写真1
環境
オニナラタケは針葉樹またはミズナラなどの広葉樹の枯れ木や切り株などに群生します。
季節
特徴
オニナラタケのカサは幼菌時は饅頭型で成長すると丸みを帯びたまま平らに開いていきます。表面の色は淡い褐色または褐色で綿毛状の鱗片が全体を覆っており、この鱗片は中央付近ほど多くなっています。

ヒダは湾生または垂生し、密にならんでいます。色は最初は白色ですが、じょじょに赤褐色のシミが広がっていきます。
オニナラタケの柄は色は淡い灰褐色の綿毛のような繊維が表面全体を覆い、柄の上部にはツバも見られます。基本的には上も下も同じ太さですが、稀に根元付近の方が大きいものも見られます。

肉は表面の色とは異なり、白色で、特徴的な味や匂いは特にありません。

このオニナラタケはナラタケと似ていますが、ナラタケよりも全体的にしっかりとした印象で、柄にササクレが見られる事も見分け方のコツのひとつです。
オニナラタケ写真2
その他の名称
ボリボリ
学名:[Armillaria ostoyae]
価格
不明
食べ方
汁物、煮物など。
オニナラタケは柄が硬く、ゴワゴワしている為、食用としては不適当だとする場合もあります。
また、生のものは口に入れない方が良いとされている為、必ず茹でこぼしてから調理した方がよいでしょう。
PR