環境
オオワライタケはミズナラ、シイ、ブナなどの広葉樹、まれに針葉樹の枯れた幹などに発生します。
季節
夏~秋
特徴
オオワライタケのカサは直径が5~15cm、色は黄褐色~褐色で基本的に黄色を帯びており、中央部の色は濃くなっています。細かい繊維状のササクレに覆われており硬質、形は半円形または円形で、幼い時は饅頭型ですが、成長と共にじょじょにカサが開いていき、やがて平らになります。
オオワライタケの柄は根元部分の方が太く、長さは5~15cmほど。色は淡黄色でささくれており、柄の上部に色の濃いツバがあります。幼菌時は特に柄の根元が太い。
ヒダは明るい鉄さび色で柄に直生しています。
肉は淡黄褐色で噛むと強い苦味があります。オオワライタケは神経系の毒をもっているキノコなので誤って口にしないよう、注意が必要です。
その他の名称
学名:[Gymnopilus spectabilis]
価格
不明
毒
毒きのこ。
オオワライタケには神経系の毒があり、中毒すると異常な興奮、幻覚、意識障害などが起こるとされています。