ヌメリスギタケモドキ- モエギタケ科 -

PR
ヌメリスギタケモドキ写真1
環境
ヌメリスギタケモドキは主にヤナギなどの広葉樹の枯れ木に束生します。
また、高い位置に発生する事が多いので見つけやすい。
季節
夏~秋
特徴
ヌメリスギタケモドキはヌメリスギタケによく似たキノコですが、ヌメリスギタケと違って柄の部分にヌメリがありません。
カサの直径は大きいものであれば15cmを超え、表面の色は黄色から黄褐色、中央部分は色が濃くなっています。形は幼菌時はフチが内側に入った半球型か饅頭型で成長するとカサが開き、じょじょに平らになっていきます。
また、カサの表面には先の尖った鱗片が見られ、中央部を中心に外側に散らばっています。

ヒダの部分は柄に上生~直生し、密に並んでおり、幼菌時は黄白色でそこから色が濃くなっていき、最終的には鉄錆色に変色していきます。
ヌメリスギタケモドキの柄には消失しやすいツバがあり、ツバを境に色や表面の質感が異なり、上の方は黄白色で滑らか、下の方は黄褐色から赤褐色で粗さのある鱗片に覆われています。

肉はカサとツバよりも上の部分は黄白色で下の部分は褐色から濃褐色、カサの部分の肉にも厚みがあります。
ヌメリスギタケモドキ写真2
その他の名称
学名:[Pholiota aurivella]
価格
不明
食べ方
汁物、佃煮、刺身など。
柄は硬いので一般的にはあまり食べる事はなく、刺身にする場合は薄く切ります。
僅かにクセがあるので人によって好き嫌いがあるようです。
PR