ナガエノスギタケ- フウセンタケ科 -

PR
ナガエノスギタケ写真1
環境
ナガエノスギタケはブナ科、ヤナギ科、カバノキ科などの各種林内の地上に単生または群生します。
季節
夏~秋
特徴
ナガエノスギタケはカサの直径が15cmくらいのキノコで地の色は淡い黄土色、表面には褐色の細かい鱗片が見られます。幼い時は饅頭型をしていますが成長すると平らになるまでカサが開きます。湿気が多い時にはヌメリが出る事も特徴のひとつです。

ヒダの部分は淡い褐色で密に並んでおり、柄に上生しています。
ナガエノスギタケの柄の長さが8~15cmほどで基部付近がやや膨らんでおり、色はカサとほぼ同色、表面にははりついたような膜質のツバが見られます。

元京都大学教授の方のお話ではナガエノスギタケはモグラのトイレから発生するとされ、地中深くまで数十センチ根が伸びている事があります。(ネズミのトイレから発生する場合もあるようです)
ナガエノスギタケ写真2
その他の名称
長柄杉茸
シロモミタケ、スネナガ、ダイミョウモタシ、シロマツタケ、モグラノセッチンタケ
学名:[Hebeloma radicosum]
価格
不明
食べ方
ナガエノスギタケは肉に強い歯ごたえがある事が特徴のキノコで炒め物などに調理されます。
しかし、独特のにおいがある為か食用としていない地域もあります。
PR