ムラサキヤマドリタケ- イグチ科 -

PR
ムラサキヤマドリタケ写真1
環境
ムラサキヤマドリタケはブナ科の広葉樹の林内やアカマツなどの針葉樹との混生林の地上に群生します。
季節
夏~秋
特徴
ムラサキヤマドリタケのカサは直径が5~12cm位の大きさで、形は幼い時は饅頭型、成長過程でカサが平らになるまで開いていきます。表面の色は名前の通り、紫色ですが、クリーム色が混じるものや全体的にクリーム色のものも稀に出る事があります。また、湿気が多い環境においては表面にヌメリが見られ、基本的には平滑ですが、しばしば不規則にボコボコした形状になったものも見られます。

管孔の色は最初は白色ですが、じょじょに黄色みを帯びていき最終的には黄褐色に変色していきます。ムラサキヤマドリタケの管孔は柄に直生~上生し、成熟するとほぼ離生します。孔口は幼い時には白色の菌糸で覆われていますが、時間が経つと管孔と同じように変色し、形は円形で小さい。
ムラサキヤマドリタケの柄は5~9cmほど、表面の色は紫色で太さは上から下まで殆ど変わりません。カサの色がクリーム色の個体であった場合は赤みを帯びた紫色になっています。白っぽい色の隆起した網目模様が柄全体を覆っています。

肉の色は白色で、しっかりとした肉質で味や風味が良い事から食用キノコとして知られています。
ムラサキヤマドリタケ写真2
その他の名称
学名:[Boletus violaceofuscus]
価格
不明
食べ方
汁物、炒め物など。
見た目はあまり美味しそうには見えませんが、美味しいキノコとされています。
PR