環境
						
							マツオウジは針葉樹、特にマツ科の枯れ木や倒木、製材した作った木造製品などからも発生します。
						
						季節
						
							初夏~初秋
						
						特徴
						
							マツオウジのカサは直径が5~20cmほど。色は白色~黄褐色で表面には鱗片が放射状に全体を覆っており、フチの部分はしばしばひび割れた状態になります。形は幼菌時は饅頭型でじょじょにカサが開いていき、平らになった後、最終的には反り返り、漏斗状になります。
                            
                            ヒダの色は概ね白色で、密に並んでおり、柄に垂れている事が多い。ヒダのヘリがノコギリ上状にギザギザになっているのが、マツオウジの大きな特徴のひとつです。柄は硬く、太さは全体的に同じくらいだが、基部は細くなっています。色はヒダとほほ同色で表面にはササクレ状の褐色の鱗片が根元に近いほど、多く見られます。基部には根のような菌糸の束が生えており、材の中に深く入り込んでいます。
                            
                            マツオウジの肉は白色で緻密。肉質がしっかりとしていて味もよいが野生のものは苦味が強いものもあります。
						
					 
					
                        
						
						その他の名称
						
							学名:[Neolentinus lepideus]
						
						価格
						
							不明
						
						食べ方
						
							汁物、煮物など。肉質がしっかりとしたキノコです。
                            マツオウジは体質によっては軽い消化器系の中毒症状を起こす人がいます。生で食べるのは厳禁です。必ず、茹でこぼすなどの下処理をおこなってから食べた方がよいでしょう。
                            尚、栽培品が食用として販売されています。