クサウラベニタケ- イッポンシメジ科 -

PR
クサウラベニタケ写真1
クサウラベニタケ写真3
環境
クサウラベニタケはブナ科の広葉樹などの林の地上に群生します。
季節
夏~秋
特徴
クサウラベニタケのカサは直径が3~8cmほどの大きさで色は薄い灰色~灰褐色です。形は幼菌時は半球形で成長すると中央がやや高くなった形で平らに開いていきます。表面には湿気があるとヌメリがでますが、乾燥すると絹糸のような光沢があらわれます。

ヒダの色は最初、白色ですが、じょじょに薄い紅色を帯びていきます。ヒダのフチは折線グラフのように不規則に乱れており、細かい鋸の歯のようなギサギザが見られます。
クサウラベニタケの柄の長さは5~10cmで、その長さの割にはやや細い印象があります。やや根元の方が太く、中身には空洞があり、色はほぼ白色。表面にはうっすらと条線があります。
肉は表面とほぼ同じ色をしており、味は特になく、ニオイは僅かな粉臭があります。柄の部分の肉はスポンジ状です。

クサウラベニタケは一見、毒がありそうな見た目ではなく、食用キノコである「ウラベニホテイシメジ」や「ホンシメジ」と似ている為、誤って食べてしまう事が多い毒キノコです。
クサウラベニタケ写真2
クサウラベニタケ写真4
その他の名称
メイジンナカセ、ミズカンコ
学名:[Entoloma rhodopolium]
価格
不明
毒キノコ。
クサウラベニタケは食べると消化器系の中毒症状が起こり、下痢、腹痛、嘔吐などの症状があらわれます。

最も食中毒を起こした件数が多いキノコだといわれており、特に注意が必要です。
PR