クロハナビラタケ- ズキンタケ科 -

PR
クロハナビラタケ写真1
環境
クロハナビラタケは倒木や切り株の上に発生します。また、シイタケのほだ木に発生する事もあるようです。
季節
秋~冬
特徴
クロハナビラタケは外見はキクラゲ科のキノコによく似ていますが、食用のキクラゲとは違って毒キノコの一種であり、食べると激しい腹痛や下痢などの消化器系の中毒を起こす危険なキノコです。

カサの部分は黒紫色でニカワのような、やや光沢のある皮質の表面をしています。周囲が複雑に裂けていて花びら状になっており、縁は波状にうねり、皺がみられます。その姿は一見すると花のよう形をしているようにも見えます。

クロハナビラタケと見た目が似ているハンビラニカワタケなどのキクラゲの仲間に比べるとやや小型で全体的に黒色の強いキノコと言えるので比較的見分けやすい種類だと言えます。

このクロハナビラタケは前述の通り、毒がるキノコなので、少しでもクロハナビラタケに似ていて判別がつかない場合は食べないようにした方がよいと言えるでしょう。
その他の名称
学名:[Ionomidotis frondosa]
価格
不明
クロハナビラタケは毒があり、食べると激しい腹痛や下痢などの消化器系の中毒症状を起こします。
PR