クチベニタケ- クチベニタケ科 -

PR
クチベニタケ写真1
環境
クチベニタケはコナラやシイなどの広葉樹の茂った森林内の草地に接する場所や土の崖などに発生します。
季節
夏~秋
特徴
クチベニタケは通常のキノコであればカサがあるべき部分に球形の頭部があるキノコでその頭部の直径は1.2~1.5cm程度、頂にある赤橙色の星形の胞子撒布孔がまるで口紅を塗っている唇のようにも見える事が名前の由来となっています。

クチベニタケの頭部の表面は粉状またはひび割れ状で色は淡い黄土色。成熟した個体であれば内部に白っぽい色をしたクレバが形成されていて胞子が熟した状態になると口の部分に穴が開き胞子が放出されます。
頭部から放出された白色の胞子はまるで煙のように拡散していきます。
柄の部分はあまり目立ちませんが軟骨質で十数本の束になっており、半透明のやや黄色みがかった色をしています。また、土で隠れた根元部分には根のような箇所があり、しっかりとキノコ全体を支える構造になっています。

尚、学名の「Calostoma japonicum」とはCalostoma(美しい口)、japonicum(日本の)という意味です。
クチベニタケ写真2
その他の名称
口紅茸
学名:[Calostoma japonicum]
価格
不明
食べ方
クチベニタケは食用には適さないキノコだとされています。
PR