キララタケ- ヒトヨタケ科 -

PR
キララタケ写真1
環境
キララタケは広葉樹の朽木や切り株、地面に埋もれた木、おがくずなどに群生または束生します。
季節
春~秋
特徴
キララタケのカサは直径は1~4cmくらいの大きさで幼い時は卵型ですが成長するにつれてカサが開き、釣り鐘型に変化した後、最終的には反り返ります。カサの表面は淡い黄褐色で放射状の溝が見られ、カサが開くとその溝に沿って裂け目ができます。
また、若い時は雲母のようにキラキラ光る細かい小鱗片を表面につけています。この特徴からキララタケと言われるようになったとされています。
ヒダの部分は白色ですが時間が経つとやがて黒っぽい色になり液化します。

キララタケの柄は長さは5~8cmほどで表面は白く滑らかです。柄の中身は空洞になっています。

湿気をおびている時はいきいきとしていますが湿気がなくなり干からびると黒っぽく変色します。
キララタケ写真2
その他の名称
学名:[Coprinus micaceus]
雲母茸
価格
不明
お酒を飲む人が食べると酷い食中毒を起こし入院する事もあると言われています。
以前はキノコが若い時は食べれるといわれていましたがトリプタミン、インドールアルカロイドなどの有毒成分を含む為、現在は毒キノコとされています。
PR