キヌメリガサ- ヌメリガサ科 -

PR
キヌメリガサ写真1
環境
主に針葉樹、特にカラマツの林の地上に群生します。
季節
晩秋~初冬
特徴
キヌメリガサのカサは直径が3~6cm、色はレモンのような鮮やかな黄色をしており、湿気が多い時は表面に強いヌメリが見られます。形は幼菌時は饅頭型で成長と共に開いていき、平らに近い形になります。
ヒダは成長時には柄に垂れており、色は淡黄色、やや疎に並び、幼菌時のヒダは白色の繊維質でヌメリのある皮膜に覆われています。
柄の長さは5~10cmほどで比較的長いものが多い。色は白色~淡黄色でヌメリのあるクモの巣状の皮膜に包まれています。この皮膜は幼菌時にカサのフチから柄の上部につながっていたものが、この皮膜として残っています。また、しばしば中身が空洞になる事があるようです。
肉は白色でやわらかく特に特徴的な匂いや味はありません。
カラマツの葉が邪魔で取るのに根気がいる為、別名「コンキタケ」と呼ぶ所もあるようです。
キヌメリガサ写真2
その他の名称
コンキヤケ
学名:[Hygrophorus lucorum]
価格
不明
食べ方
ご飯、和え物、汁物など。
色味が鮮やかで風味が良い食用キノコです。工夫次第で色々な料理が楽しめるでしょう。
PR