キヌガサタケ- スッポンタケ科 -

PR
キヌガサタケ写真1
キヌガサタケ写真3
環境
キヌガサタケはカラマツ林内、または竹林内の地上に群生または単生します。
季節
初夏~秋
特徴
キヌガサタケのカサは釣鐘型で直径は2、3cmほど。頂の部分に白色の環状の輪があり、そこに孔が開きます。表面はやや細かい網目状で、暗緑色のグレバ(胞子を形成する部分)で覆われています。
また、そのグレバは悪臭を放ち、臭いで呼び寄せられたハエなどに胞子を運んでもらうという役目を持ちます。

カサの内側から伸びたレース状の白い部分は地面まで達しており、キヌガサタケが「キノコの女王」と呼ばれる所以にもなっています。また、縁の部分は多くの場合、直線的な形状をしています。
キヌガサタケの柄は白色で表面を小孔が覆っており、真っ直ぐに伸びており、中身の肉の中心は空洞になっています。
幼菌の時は表面が白色~淡紫褐色のブヨブヨした直径4~6cmほどの卵形の袋に入っています。

中国ではこのキヌガサタケは高級食材で、乾燥品は日本でも販売されています。
キヌガサタケ写真2
その他の名称
学名:[Dictyophora indusiata]
価格
不明
食べ方
キヌガサタケは汁物などにして食べます。
中華料理の食材として有名で、暗緑色のグレバ(胞子を形成する部分)は悪臭を放つ為、洗い流して調理します。

中国ではこのキヌガサタケを乾燥させてから甘辛煮などに調理して食べるそうです。
PR