カンバタケ- サルノコシカケ科 -

PR
カンバタケ写真1
環境
カンバタケはカバノキ類の枯れ木や倒木の側面や木の上に発生します。
季節
夏~秋
特徴
カンバタケはサルノコシカケ科の大型のキノコでカサは幼い時は円形に近い形をしていますが、成長して大きくなると半円形または腎臓形に変化します。表面の質感はなめした皮のように滑らかで、色はややくすんだ褐色ですがフチに近い周辺部分は色が薄くなっています。また、フチの部分はやや内側に巻いており、そのまま下面へとつながっています。カサの表面は湿気を帯びてもヌメリなどが出る事はありません。

カサの下面の管孔は薄く、色は白色~乳白色をしており、孔口は非常に細かい円形でそれが集まる事によって全体が形成されています。
カンバタケの柄は非常に短い為に外側からは殆ど目立ちませんが、太くて非常にしっかりとしています。また、木の内部にまで侵入している事もあります。

肉は白色で厚みがあり、肉質は緻密で硬いのですが古くなるとコルク質に変化します。噛むと酸味を感じ、美味しくない為、カンバタケが食用にされる事は通常、ありません。
カンバタケ写真2
その他の名称
学名:[Piptoporus betulinus]
価格
不明
食べ方
カンバタケは肉が硬く、一般的には食用には向いていないキノコだとされている為、食べ方などはあまり知られていません。
PR