ヒカゲシビレタケ- モエギタケ科 -

PR
ヒカゲシビレタケ写真1
環境
ヒカゲシビレタケは庭や草地、林の中などの地上に束生または群生しています。
季節
夏~秋
特徴
ヒカゲシビレタケのカサは直径が2~5cmと小さめで、形は幼い時は円錐形、成長すると釣鐘型、又は傘のような形に変形していきます。中央に突起の見られるものもあり、色は湿気が多い時は褐色ですが、乾燥すると黄土色になります。

ヒダは上生または直生し、密に並んでおり、色は幼菌時は白っぽい色をしていますが、じょじょに暗紫褐色に変色していきます。
ヒカゲシビレタケの柄は細長い形をしており、長さは5~8cmほどでカサが小さくて柄が細い事もあり、柄がかなり長いという印象を受けます。幼菌時は繊維状で白っぽい色をしていますが、ヒダと同じく、じょじょに濃い色に変わっていきます。また、柄の中身は空洞になっています。

肉はカサの色とほぼ同色で食べると苦味があると言われていますが、毒キノコなので絶対に口に入れないように注意しましょう。
ヒカゲシビレタケを見分ける方法のひとつとしては触ったり、傷をつけると青く変色するという特徴を持ちます。

ヒカゲシビレタケは俗に言う「マジックマッシュルーム」の部類に属するものであり、所持しているだけで警察に連行される恐れがある為、見かけても手に取ったり、持ち帰ったりする事は避けた方がよいと言えます。

幻覚作用の強いキノコなので、海外では宗教的な儀式にも使われていたという歴史もあるそうです。
ヒカゲシビレタケ写真2
その他の名称
学名:[Psilocybe argentipes]
価格
不明
ヒカゲシビレタケは名前の通り、麻痺などの症状があらわれる毒キノコで、その他にも精神の錯乱、嘔吐などの中毒症状がでる毒性の強いきのこです。
PR