ハルシメジ- イッポンシメジ科 -

PR
ハルシメジ写真1
環境
バラ科の木の下やその付近の地上に群生、または束生します。
季節
特徴
ハルシメジのカサは幼いころは中央に出っ張りのある饅頭型で、成長するにつれて、中央の出っ張りを残したまま平らになっていきます。色は灰色~帯灰褐色で表面は繊維状です。
ヒダの色は最初は白色で成長するにつれて桃色を帯びていきます。
柄は全体的に太めですが、根元にいくほど太くなっており、色はカサの色とほぼ同じです。カサと同じく、表面は繊維状で基部に白色の菌糸が見られます。
肉は白色で味は特にありませんが、歯ごたえが絶妙。その他の特徴としては弱い粉臭がする事があります。

食用キノコで果樹園などにも発生しますが、そういった場所に発生したキノコは農薬などの影響なども考えられる為、十分な注意が必要です。

梅林の地上に発生するタイプのハルシメジもあります。
ハルシメジ写真2
その他の名称
シメジモドキ(占地擬)
学名:[Rhodophyllus clypeatus]
価格
不明
食べ方
汁物、煮物、和え物、炒め物など。 歯切れの良さが魅力のキノコなので、その食感を活かした調理方法がオススメです。

注意点としては、よく火を通さないと中毒症状が出る事があるので、しっかり火を通して食べたほうが良いでしょう。
PR