ハナビラタケ- ハナビラタケ科 -

PR
ハナビラタケ写真1
環境
針葉樹、主にカラマツの根腐れ部分や切り株の根の傍などに発生します。
季節
夏~秋
特徴
ハナビラタケはその名の通り、花びらのような形が特徴的な大きいものは直径30cmにもなる大きなキノコです。
色は全体的に白色またはクリーム色で、根元にある塊状の太い柄から枝別れし、個々の枝先には表面かもも見える、薄い膜状の波を打ったものが付いています。
ハナビラタケは食用で歯切れがよさが特徴のキノコですが、色が付いたものは歯切れ悪くなり、嫌なにおいもつき始めるので、白いものの方が美味しいと言われています。
また、このキノコの菌糸は心材に進入し、木を腐らせて土に返らせるとされています。
ハナビラタケ写真2
その他の名称
学名:[Sparassis crispa]
価格
不明
食べ方
煮もの、酢の物などの和え物、炒め物など。
歯切れの良さが特徴。
PR