ガンタケ- テングタケ科 -

PR
ガンタケ写真1
環境
ガンタケはマツ科の針葉樹またはコナラ、ブナなどの広葉樹の林内の地上に発生します。
季節
夏~秋
ガンタケ写真2
その他の名称
学名:[Amanita rubescens]
価格
不明
特徴
ガンタケはカサの直径が5~15cmほどの大きさに成長する中型~大型のキノコです。表面の色は、橙または赤色を帯びた褐色で、淡い褐色~灰褐色のイボが無数にあり、湿気を帯びるとややヌメリが見られます。カサの形は幼い時は半球型で、その後、釣鐘型になり、最終的には丸い円盤状になるまで開いていきます。

ガンタケのヒダはやや密に並んでいて、色は全体的に白色で、ところどころに赤褐色のシミ状のものが見られます。
柄は長さが7~20cmとかなり長く、根元に近づくほどに太くなっています。中央部より少し上に垂れ下がった白いツバがあり、表面の色は赤褐色。柄の根元は大きく肥大し、しばしばツボの破片が見られます。また、柄の中身は空洞になっています。

ガンタケの肉は白色で、傷がつくと赤褐色に変色するという特徴を持ちます。ガンタケによく似たキノコにテングタケがありますが、こちらは傷がついても変色しません。
ガンタケは昔は食用とされていましたが、現在では毒の成分が見つかった為、毒キノコとして扱われています。
詳しい毒の成分などはわかっていませんが、生で食べると中毒症状がでるようです。
PR