エセオリミキ- キシメジ科 -

PR
エセオリミキ写真1
環境
エセオリミキは広葉樹や針葉樹の落ち葉の積もった場所などに群生します。
季節
夏~秋
特徴
エセオリミキはキノコとしては変わった名前ですが、「エセ」とはニセを意味し、「オリミキ」とはナラタケを意味するそうです。

エセオリミキのカサは直径は4cm位で形は幼い時は饅頭型で成長と共にカサが開いていき、じょじょに平らになるまで開いていき、老成すると周辺部分がやや反り返り皿のような形状になります。また、中央部分はやや高くなっています。
カサの色は赤みを帯びた褐色または濃い褐色で周辺部分は白っぽい色をしており、表面の質感は平滑。湿気がある時は濃い色をしていますが、乾燥すると色が淡くなります。

ヒダの部分は柄に上生~離生し、密に並んでいて色は白色です。
エセオリミキの柄はカサと殆ど同じ色をしていますが、上部にいくほどやや色が薄くなっています。太さは根元に近づくほど少し太くなっており、表面にはうっすらと条線が見られます。
また、柄の中身は空洞になっており、基部は白色をした菌糸毛に殆ど覆われています。

肉は淡い褐色ですが、成熟したものは白っぽくなります。
エセオリミキ写真2
その他の名称
学名:[Collybia butyracea]
価格
不明
食べ方
食べる場合は汁物などに入れて食べます。
しかし、一般的には肉が薄く、水分が多いのであまり美味しいとは言えず食用にはあまり向かないキノコだとされています。
PR