環境
						
							ドクベニタケは広葉樹林やマツやトウヒなどの茂った針葉樹林など各種林内の地上に発生します。
						
						季節
						
							夏~秋
						
						特徴
						
							ドクベニタケは鮮やかな赤色のカサを持った毒キノコで全体で輪を描くように並んで発生しフェアリーリングを形成するキノコとしても知られています。
                            
                            ドクベニタケのカサは直径が3~10cm、幼菌時は饅頭型ですが成長に伴ってカサが開いていき平らになった後はやや反り返ります。カサの表面の赤い皮は容易に剥がす事ができ湿気のある環境ではややヌメリがでます。また、表面の色はピンク色の場合もあり雨にうたれたり古くなってくると退色し、白っぽくなります。
                            
                            ヒダは柄に直生~離生し、色は白く密に並んでいます。
                            柄の部分は全体的に太目ですが根元部分は更に太くなっている事もあり色は白色、表面には浅いシワがあります。
                            
                            肉は柄やヒダと同じく白色で全体的にもろく裂こうとするとボロボロとくずれます。
                            
                            ドクベニタケは色味が一定ではなく外観がよく似たキノコが多いので見た目で判断するのは難しいと言われています。
						
					 
					
						
						
						その他の名称
						
                        	毒紅茸
							学名:[Russula emetica]
						
						価格
						
							不明
						
						毒
						
							ドクベニタケは胃腸系の強い中毒症状を起こす毒を持っています。また、匂いはありませんが味は非常に辛いと言われています。