季節
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    色
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    
                    その他
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
                    |
                    
				 				
				
					
						
チチタケ- ベニタケ科 -
					
                    
                                                            
					
                        
						
                        
						
						環境
						
							チチタケは主にナラやクヌギなどのブナ科の広葉樹の林の地上に群生します。
							海外においては北半球の温帯よりも北の地域に分布しており、中国産のものなどが日本でも購入できます。
						
						季節
						
							夏~秋
						
					 
					
                        
						
                        
						
						その他の名称
						
							乳茸、チタケ
							学名:[Lactarius volemus]
						
						価格
						
							不明
						
					 
					
					特徴
					
						チチタケはカサの直径が5~12cmほど。色は黄褐色、橙褐色、赤褐色で、フチの周辺は色が薄くなっている事が多く、表面の質感はビロード状~粉状。形は幼菌時は真ん中が窪んだ饅頭型、成長するとカサが開いて平らになり、老菌になるとカサが反り返り漏斗型になります。
                            
							ヒダは直生から垂生で密に並んでおり、色は白色~淡黄色。褐色のシミが無数に不規則な位置に出る事があります。
							チチタケの柄の長さは4~12cm、全体的に太く、上部も根元もあまり太さに違いはありません。表面の色はカサとほぼ同色かやや淡い色をしています。
                            
							肉の色は白色で硬く、渋みがあり、乾燥すると独特の匂いがあり、食べるとコクがあります。
							
						「乳茸(チチタケ)」の名前の通り、どこかに傷がつくと白色で粘り気のある乳のような液が出てくるという変わった特徴がありますがチチタケの仲間の殆どに共通する特徴となっています。この液はゴムの木から出る天然ゴムの成分と同じ成分が含まれているそうです。
							チチタケは他のチチタケの仲間よりも液体の量が非常に多く、この液体が出た部分は褐色に変色するという特徴も持っています。
                            
							チチタケは食用で美味しいダシが出るので一部の地域(栃木県など)ではチタケと呼ばれて人気があり、マツタケよりも高値で取引される事もあるようです。
						
						チチタケは毒キノコであるドクササコと似ていると言われますがドクササコは傷をつけても乳のような液体が出ず、柄の部分が縦に裂けるという分かりやすい違いがあります。
					
					食べ方
					
							チチタケは主に汁物、煮物、炒め物、蕎麦やうどんなどの具材として利用されています。
						
						食感はボソボソとしていてあまり歯切れはよくありませんが独特の良い香りと出汁がでるので愛好者も少なくありません。
						感じ方に個人差はありますが乾燥したチチタケの香りはニシンのようだと表現されている場合もあります。