ベニテングタケ- テングタケ科 -

PR
ベニテングタケ写真1
環境
ベニテングタケは主にシラカバなどのカバノキ属の木の地上に発生します。
また、キノコが輪になって発生する「フェアリーリング」を形成する事もあります。
季節
夏~秋
ベニテングタケ写真2
その他の名称
学名:[Amanita muscaria]
価格
不明
特徴
ベニテングタケは見た目では童話に出てくるような可愛らしい印象を受けますが、強い毒性を持った毒キノコです。

カサの大きさは成長すると直径10~20cmと大型で、幼菌の時は白いイボで覆われており、成長過程で地の色である赤が出てきて、半円球型となり、そこから時間が経つにつれてじょじょにカサが開いて平らになっていきます。ベニテングタケは成熟し、古くなるとカサが反り返り、最終的には表面の鮮やかな赤色は退色していきます。
前述の通り、カサには幼菌の時から備えてるイボが見られますが、雨などで流れ落ちてしまう事もあり、ベニテングタケのカサの表面には必ず全体にイボがついている訳ではありません。
ベニテングタケのヒダは白色で密に綺麗に並んでいます。
柄の色はヒダと同じ白色で柄の上部には布のように垂れ下がったツバがあります。柄は根元付近になるとやや太くなり、基部には球根状に肥大したツボの名残があります。

ベニテングタケの肉は白色で味や匂いは特にないとされています。
毒きのこ。
ベニテングタケは食べるとおう吐、下痢などの消化器系の中毒症状や筋肉の痙攣、一時的な精神の錯乱などが起こるとされています。
また、昔はその強い毒性を活かし、ハエの捕殺にも使用されたそうです。
PR