アワタケ- イグチ科 -

PR
アワタケ写真1
環境
アワタケは広葉樹の林内で見られる事が多く、主にブナ科、カバノキ科の木の近くの地上に発生します。
季節
夏~秋
特徴
アワタケのカサは淡い黄褐色または淡いオリーブ褐色をしており、形は幼菌時は半球形、その後、成長するに伴い平らな状態になるまでカサが開いていきます。また、カサの表面の質感はビロード状で、湿気の多い場所においてはややヌメリが見られます。

アワタケのヒダの部分である管孔は、カサの色よりやや濃い程度の色をしており、柄に直生または上生しています。孔口の形は大型で角ばっていて、成長するとこの管孔部分が膨らみ、浅いお椀のような形になります。
柄はやや太めで、根元付近が少し太くなっているものや細くなっているもの、上部と同じ位の太さのものなど様々です。柄の色に関しては淡い黄色~淡い褐色で、表面は繊維状、条線が見られる事もあります。

アワタケの肉はやや黄色みを帯びた白色で柄の部分も空洞になる事なく、中身が詰まっています。

尚、アワタケは傷がつくと青っぽく変色するという性質を持っているとされていますが、個体によっては変色しないものも確認されています。
アワタケ写真2
その他の名称
学名:[Xerocomus subtomentosus]
価格
不明
食べ方
煮物や汁物など。
アワタケは毒などは確認されていない為、食用キノコとして扱われれる場合もありますが、基本的には食用とするにはあまり向かないキノコだと言われています。
PR