アミハナイグチ- イグチ科 -

PR
アミハナイグチ写真1
環境
アミハナイグチはカラマツ林の中の地上に群生します。
季節
秋。夏の終わりごろに見られる事もあります。
特徴
アミハナイグチのカサは直径が4cmほどで幼い時は円錐形をしており、じょじょに膨らんで饅頭型に変化した後、最終的には平らになるまで開いていきます。カサの色は褐色または赤褐色、黄褐色などで表面はやわらかい毛のような鱗片で覆われていてフワフワとしています。

カサの裏側にある管孔部分は柄に垂生し、中心部分から放射状に外側に伸びています。色は鮮やかな黄色からやや濁った黄土色へと変化し、孔口は角ばった形をしています。
柄は中身が空洞でややほっそりとしていますが根元付近はやや太くなっています。また、柄の上部にツバがある事も特徴のひとつです。柄の色は上部は管孔と同じ色で下部はカサの色がやや淡くなったような色をしており、ツバよりも下の部分は繊維状のササクレで覆われています。

肉は白っぽい色をしていますが黄色みを帯びている事もあります。基本的には柄の部分の肉よりもカサの部分の肉の方が色が薄いようです。
アミハナイグチ写真2
その他の名称
学名:[Boletinus cavipes]
価格
不明
食べ方
汁物、炒め物、天ぷらなど。
風味にクセがなく、歯切れが良い為、独特の食感が楽しめるキノコです。
PR