オシロイシメジ- キシメジ科 -

PR
オシロイシメジ写真1
環境
オシロイシメジは様々な種類の木の林内の地上に群生または束生します。
道端や小川のほとりに発生している事が多いと言われています。
季節
夏~秋
オシロイシメジ写真1
その他の名称
白粉湿地、オシロイカマリ、シロッコ
学名:[Lyophyllum connatum]
価格
不明
特徴
オシロイシメジのカサは直径が4~7cm程度で色は白色、表面の質感は白粉(おしろい)を塗ったようにマットですが独特の光沢が見られる事があります。まれにカサの周囲に短い条線が出ています。カサの形は幼い時は半球形、成長と共にだんだんカサの外側が開いて平らになっていきます。
カサの縁はしばしば波をうったような形に変化します。

ヒダは柄に垂生しており、色は淡いクリーム色、放射線状に非常に密に並んでいて、ひとつひとつのヒダは極めて細かい。
柄の部分の表面も他の部位と同じく白色でかなり細長い形状をしています。柄は根元部分で数本が合着していて株状になっています。

内部の肉も同様に白色で最初は中身が詰まっていますが時間の経過と共に中心が空洞になっていきます。

オシロイシメジは薬品のような独特のにおいがある事で知られています。
ヨーロッパにも同種のキノコが確認されていますが日本のものとはにおいが異なるようです。

オシロイシメジは以前は毒キノコの指定は受けていませんでしたが現在は有毒のキノコとして毒キノコに分類されています。
また、オシロイシメジをシロシメジと呼ぶ地方があるようですがシロシメジは食用にできるキノコなので本種とはハッキリと区別する必要があります。
毒キノコ
オシロイシメジは消化器系の中毒を起こす危険性がある為、有毒のキノコに指定されています。特徴的な味などはありません。
PR